東京成徳大学でキャリアデザインの授業を実施

大学での退学者や休学者の増加は、大学にとって深刻な問題です。文部科学省の調査によると、令和5年度の中退者数は56,710人、休学者数は72,325人と、前年よりも増加しています。

退学理由は「学生生活不適応」「修学意欲低下」が16.5%、精神疾患が6.6%を占めています。休学理由は、「精神疾患」が12.6%、「学生生活不適応」「修学意欲低下」が6.1%です。

また、退学者の22.0%、休学者の8.1%は「転学・進路変更等」を理由に挙げており、進路への不安を示唆している学生が含まれている可能性があります。

このことから、退学者の3割以上がメンタルの不調やモチベーションの低下に影響を受けていると言えます。

出典:文部科学省「令和5年度学生の中途退学者・休学者数の調査結果について」

退学者の増加は、学生の学びやキャリア形成に影響を与えるだけでなく、大学全体の環境にも悪影響を及ぼします。

経営的には、退学者一人当たり約100万円の損失が生じ、新たな受験生の獲得にも影響を与える可能性があります。

学生のメンタルケアやモチベーションを維持するためには、低学年から継続してキャリア支援を行うことが効果的です。

しかし、現場では個別の支援に多くの時間がかかり、時にサポート側にとって大きな負担となることがあります。

こうした課題を解決するためには、専門的知見や経験豊富な者を交えた支援体制の整備が必要と考えます。

キャリアリカバー代表は、大学キャリアセンター、心療内科クリニック、人材派遣・紹介会社、そして不登校や引きこもりの方々への就労支援機関で副理事長を歴任するなど、豊富なキャリアサポートの経験を有しています。

また、代表は大学キャリアセンター勤務時に、低学年からのキャリア教育の重要性を認識し、学長や就職部長、教務課と協同してキャリア教育を必修化、卒業生全体に占める進路決定率を全国平均の10ポイント以上に増加した実績があります。

これらの経験とキャリアコンサルタントとしての専門知識を活かし、貴学の学生の退学者を未然に防止するとともに、低学年次より自信を持ってキャリア選択を行えるようサポートいたします。

キャリアリカバーの「進路選択に自信がつくキャリアデザイン」の特徴

学生の課題に応じた豊富なバリエーション

大学や心療内科、民間企業、就労支援機関で700回以上の講義や研修を実施。また、講義のバリエーションは50種類以上を学生のニーズに合わせてカスタマイズして実施。学生のキャリア上の悩みにその場でお答えする即興講座やセッションも好評です。大学職員向けのプログラムも用意しています。

心療内科でのメンタルケアのノウハウ

心療内科クリニックでは精神疾患や発達課題を抱えた方のための就労プログラム「キャリアデザイン」講師として従事。メンタルケアやストレス管理に関するプログラムを企画・運営しています。ここで培ったノウハウを大学での講義やキャリアカウンセリングに活かし、大学生活や進路選択で精神的負担を抱える学生のケアに力を入れています。

自己肯定感やレジリエンス力の向上

私自身、転職7回、ニート生活2年、被パワハラや事業縮小による解雇など、多くの困難に直面してきました。これらの経験を通じて、学生のみなさんには同じような経験をしてほしくないという思いから、社会に出る前に困難を乗り越えるためのノウハウや考え方を提供することも重要だと考えています。

たとえば、「講師の人生失敗談」という講義では、失敗や負の経験をキャリアに変えるノウハウをワークを通じて習得します。このように、ポジティブな考え方を育むプログラムを提供し、自信を持ってキャリア選択を行えるようサポートします。

講義だけでなくキャリア相談・セッションも

「キャリアデザイン」では、講義に加えて、学生の課題に応じた少人数やマンツーマンの対話型キャリア相談やセッションも行っています。

特に、アルバイト経験が少ない学生や、学校を休みがちな学生、就職や進路選択に踏み出すことに躊躇している学生、精神疾患や発達課題を抱える学生など、大学の通常の支援だけでは不十分な場合があります。

キャリアリカバーは、こうした進路選択に困難を抱える学生へのキャリア支援を得意としています。

学生の課題やニーズに合わせたオーダーメードのキャリアプログラム

キャリアリカバーの研修は、貴学の課題に応じて50種類以上のバリエーションをカスタマイズしてご用意。
料金は参加人数や実施時間によって異なります。詳細はお見積もりさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

講義・セッション実績の一例

テーマ目的サービス内容料金 (税込)
環境理解現代社会の動向や業界の特性、企業の役割について深く理解することで自身の今後のキャリア選択に活かす●担当者様との事前打ち合わせ

●講義企画の立案、すり合わせ

●オリジナルコンテンツの作成

●資料・ワークシートの提供

●当日の講義

●講義後のフィードバック
90分 55,000円~
自己理解義務、興味、能力、価値観の観点から自己を深く理解し、自分に合ったキャリアパスを見つけるための基盤を築く
キャリアデザイン働くことの意義やライフキャリア、人生設計についての知識を習得し、自分の目指すキャリアビジョンを明確にする
就職活動履歴書・ESの効果的な書き方、求人票の読み方、ブラック企業、会社説明会の臨み方、面接対策について実践的に習得
ビジネスマナー社会人として求められる基本的なビジネスマナーやコミュニケーション術を習得する
プレゼンテーション効果的な話し方やプレゼンテーションの基礎知識を習得し、ロールプレイングを通じて実践力を養う
グループディスカッション会議やミーティングの意義を理解し、ロールプレイングを通じてディスカッション能力や意思決定スキルを磨く
内定後の過ごし方社会人として円滑にスタートを切るための具体的なノウハウを学び、新しい職場環境にスムーズに適応する方法を習得する
テーマ目的サービス内容料金 (税込)
コミュニケーショングループワークを通じて、充実した学生生活を送るために必要なコミュニケーション力や人間関係構築力などの向上を図る●担当者様との事前打ち合わせ

●講義企画の立案、すり合わせ

●オリジナルコンテンツの作成

●資料・ワークシートの提供

●当日の講義

●講義後のフィードバック
90分 55,000円~
自己管理学業やアルバイト、プライベートのバランスを保つための自己管理および時間管理スキルを習得し、充実した学生生活を過ごす
社会人基礎力社会人基礎力(前に踏み出す力・考え抜く力・チームで働く力)を低学年次から習得することで学業および仕事適応力を高める
メンタルヘルスストレス管理や、心の健康維持のための知識とスキルを身につけることで、学生生活の充実を目指す
リスク回避ブラックバイトや勧誘、クレジットカードの利用に関するリスクを理解することで、トラブルを未然に防止する

顧問契約を締結された企業様は割引料金が適用されます。別途プラン作成の上、お見積もりいたします。
※お打ち合わせに関する費用は無料です。

大学での講義実績の一例

2024年5月22日、東京成徳大学でキャリアデザイン「夫婦共働き家庭の家事育児の現状とキャリア形成」の講義を行いました。

2024年5月22日、東京成徳大学子ども学部3年生を対象に、4回目のキャリアデザインの講義を行いました。 今回のテーマは「夫婦共働き家庭の家事育児の現状とキャリア形成」 当日の講義内容 上記について学生のみなさんとシェア […]

2024年5月8日、東京成徳大学でキャリアデザイン「自己を語り合う」の講義を行いました。

2024年5月8日、東京成徳大学子ども学部子ども学科3年生を対象に、3回目のキャリアデザインの講義を行いました。 当日は、学生のみなさんが作成したライフラインチャートをシェア。 100名を超えるペアワークでは、私のマイク […]

2024年5月1日、東京成徳大学でキャリアデザイン「講師の人生失敗談」の講義を行いました。

2024年5月1日、東京成徳大学子ども学部子ども学科3年生を対象に、キャリアデザインの講義を行いました。 今年度2回目の講義のテーマは自己分析ツール「ライフラインチャート」 私の人生失敗談をもとに、ライフラインチャートの […]

2024年4月17日、東京成徳大学で「業界研究」の講義を行いました。

2024年4月17日、東京成徳大学子ども学部子ども学科3年生を対象に、業界研究の講義を行いました。 当日は、世の中の動きやビジネスモデルを知ることの重要性などをシェアしました。 学生のみなさん、人生なんとかなるものです。 […]

京都文教大学の2年生を対象に、オンライン講義「地域の業界・企業研究」~業界・企業研究の方法を理解する~を行いました。

大学や企業、心療内科クリニックでセミナー500回以上の実績を持つキャリアリカバー代表。このたび京都文教大学で、2年生を対象に、キャリアデザインの講演を行いました。

京都文教大学の2年生を対象に、2回目のキャリア形成の講義「地域の業界・企業研究」~卒業後の進路について考える~を行いました。

2024年1月10日、京都文教大学の2年生を対象に、キャリア形成の講義をオンラインで行いました。 講義のタイトルは、「地域の業界・企業研究」~卒業後の進路について考える~ 学生みなさんの持ち味や強みを、社会や仕事で活かす […]